「私はちょうど今第二新卒。この会社は将来性を感じないし、転職しようかな…」
「もうすぐ第二新卒が終わる…。それまでに別の業種に転職したい!」
「第二新卒で転職したいけど、また自力で就活のようなことをやるのはしんどい」
いったん新卒入社はしたものの、機会があれば別の企業に移りたい…と考えているあなた!
第二新卒はチャンスです!スキルはないものの、社員研修を経た第二新卒は、基本的なビジネスマナーが身についています。
そしてまだどの企業の色にも染まっておらず柔軟性が高い状態なので、企業側としては、第二新卒はいちばん早く仕事を身に着けやすい状態だと考えています。
良い人材があれば、社員として迎え入れたいと思うのはどこの企業も一緒です。
[chat face=”Angry.jpg” name=”つっつん” align=”right” border=”gray” bg=”none”] 転職希望の第二新卒は、転職サイトや転職エージェントを賢く利用して転職を成功させましょう! [/chat]
第二新卒の転職の進め方、おすすめしたい転職エージェントや転職サイトをご紹介します。
第二新卒必見!成功する転職活動の手順はこれだ
第二新卒の定義は、大学を卒業して一旦就職したけれど、短期間(大卒後入社1~3年以内)のうちに転職を志す人のことです。
転職活動は、大学の同級生や先輩からの紹介なども転職ルートとしては期待できますが、転職サイトと転職エージェントを利用するのがいちばん転職しやすいです。
なぜなら、転職サイトと転職エージェントに登録をしている多くの企業が、積極的に第二新卒の採用をしているからです。
第二新卒者は企業から求められていることを認識して、自信を持って転職活動に挑んでください。
転職したい!!と心が決まったら、まずは焦らず準備に入りましょう。
ここからは、手順通りに転職の進め方を説明していきます。
[box04 title=”転職の進め方手順”]
- 転職サイトの登録(情報収集)
- 自己分析サイトの登録(強み弱みの再確認)
- 転職エージェントの登録(キャリアアドバイザーと協力)
- 実際に企業にエントリーして、面接試験を受ける
[/box04]
上記の4つを行えば、転職への準備は完了です。
まずは、1~3のサイトに登録していきます。自己分析サイトは新卒就活の時に使ったかも知れませんが、状況が変わっているため再度登録しなおすことをオススメします!
[chat face=”nene1.png” name=”にゃんこ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”] 第二新卒は企業に求められているからと言っても、慎重に転職を行うべきだよね [/chat]
[chat face=”osusume.jpg” name=”つっつん” align=”right” border=”gray” bg=”none”] そうそう、転職回数が1回増えるごとに、その後の転職が不利になる場合があります。選べる仕事がどんどん減ってしまう…。なので、転職活動への準備は入念に行ったうえで活動していきましょう [/chat]
転職エージェントとはどのようなサービスか
[chat face=”nene1.png” name=”にゃんこ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”] 転職エージェントと転職サイトってどう違うの? [/chat]
[chat face=”osusume.jpg” name=”つっつん” align=”right” border=”gray” bg=”none”] この二つは一緒にしてしまいがちですよね。まずは転職エージェントと転職サイトの違いについて確認してみましょう [/chat]
転職エージェントとは、人材紹介サービスの1つであり、求職者ひとりひとりにキャリアアドバイザーがつきます。
求職者の様々な要望に応え、相談にのり、あなたにとって最適な転職ができるようにお手伝いしてくれます。
下記のようなサービスをしてくれるところが多いです。
[box04 title=”転職エージェントの主なサービス”]
- 求職者のキャリア相談
- 履歴書や職務経歴書の書き方アドバイス
- 求職者に最適な求人紹介
- 企業に求職者を売り込んでくれる(推薦状)
- 面接対策、アドバイス
- 面接のセッティング
- 企業との間に立ち給与交渉も
[/box04]
転職エージェント登録後の流れ
[chat face=”nene1.png” name=”にゃんこ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”] 転職エージェントに登録するとキャリアアドバイザーは何をしてくれるの? [/chat]
[chat face=”osusume.jpg” name=”つっつん” align=”right” border=”gray” bg=”none”] まずは登録するとキャリアアドバイザーが付くので面談からスタートだね。転職の悩みとか、今後転職活動で目指すべき企業などを教えてくれるよ [/chat]
転職エージェントに登録すると、まずキャリアアドバイザーと会って面談をします。
そこで、転職希望者の要望やスキル、これからどういう方向に進みたいかなどのヒアリングをします。
そのヒアリングの結果をもとに、スキルや経験、これからの希望にフィットしそうな求人を選定して提案してくれます。
転職エージェントが選ぶ求人と推薦状は利用すべき
転職エージェントが選ぶ求人は、一般に公開されていない「非公開求人」から選ぶことが多いです。
そして、キャリアアドバイザーは推薦状を持って、非公開求人にあなたを売り込んでくれます。
より良い推薦状を書いてもらうためには、キャリアアドバイザーとの面談も気が抜けません。
面談までに自分のスキルや持っている資格を棚卸ししてリストアップしておく、自分のキャリアビジョンをしっかりアピールできるようにしておくことも大事です。
ここから二人三脚で転職活動していくという認識で信頼関係が築けるよう挑んでくださいね。
この推薦状があるかないかは転職活動において割と大きく、「推薦状があれば大手企業にあっさり書類通過できた」ということもよくある話です。
[chat face=”osusume.jpg” name=”つっつん” align=”right” border=”gray” bg=”none”] 第二新卒の転職活動には、転職エージェントを賢く活用していくことをオススメします! [/chat]
[box02 title=”元転職エージェントの段落総括!”]転職エージェントはあなたをお手伝いするキャリアアドバイザーが付くというのが最大のメリットであり特徴です。
担当が付くなら登録は有料なのでは?と思う人もいますが、基本的に転職エージェントは無料です。
転職にかかる費用については、成約時に求人企業側から転職エージェントに支払われることになっていますので安心ですよ。[/box02]
第二新卒にオススメの転職エージェントランキング!
[chat face=”nene1.png” name=”にゃんこ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”] うーん、転職エージェントがたくさんあって分からないなぁ…どこがオススメなの? [/chat]
[chat face=”Happy.jpg” name=”つっつん” align=”right” border=”gray” bg=”none”] 転職エージェントはそれぞれに特徴や得意分野があるので、あらかじめどの業界を目指したいとかの調査ができていれば、条件に合った企業を紹介されやすいですよ [/chat]
現在数多くの転職エージェントがあり、それぞれに得意分野や特徴があります。
ここでは「第二新卒にオススメの転職エージェントランキングベスト5」をご紹介していきます。
第1位:リクルートエージェント
株式会社リクルートキャリアが運営する転職成功実績No.1の転職エージェントです。
求人数がとにかく多いのが特徴です。求人数が多いということは、チャンスが多いということですよね。
非公開求人を多く扱っており、その数は約150,000件に及びます。この求人数は、業界最大級です。
また、「リクルートエージェント独自サービス」があり、それが利用できるのも、人気の理由となっています。
AGENT Report
[chat face=”osusume.jpg” name=”つっつん” align=”right” border=”gray” bg=”none”] リクルートエージェントに登録するとAGENT Reportが見られるようになります! [/chat]
リクルートエージェントが独自に調査した、業界や企業内の様々な情報を分析したレポートが見られます。
業界分析から選考のポイントまで、独自に収集・分析した生の情報満載のレポートです。
転職後に自分がどこで活躍できるのかが気になりますよね。
過去にどのような人材が転職後にどう活躍したか、その経験を元にどこの業界にフィットしやすい傾向にあるのかを知ることができます。
面接力向上セミナー
[chat face=”osusume.jpg” name=”つっつん” align=”right” border=”gray” bg=”none”] リクナビNEXT登録者限定で面接対策として行われており、企業が採用したいと思う内容が話せるようになると評判のセミナーです[/chat]
参加者のうち97%の方が満足している、大好評のセミナーです。
面接官の立場を趣味レーション体験することで、実際に受講者の面接通過率が17%アップしていると立証されています。
求職者が面接官の立場をシュミレーション体験してみることで、企業側が求めているものを知ることができ、面接に活かせます。
Personal Desktop
登録した方専用ページで、Personal Desktopでもさまざまな機能を利用できます。
職務経歴書の作成ツールである「レジュメnavi」では、必要な項目を入力するだけで職務経歴書の作成が可能です。
また、その流れで企業への応募も、ボタンひとつで可能なのが人気の秘密です。
第2位:マイナビ ジョブ20’s
株式会社マイナビワークスが運営する20代専門転職支援サービスです。
マイナビ自体は、新卒向けの就職支援サービスとしても有名です。新卒で就活された際、利用された方も多いのではないでしょうか。
求人数は1,500件ほどで若干少なめ。
これは求人が20代・第二新卒に特化され、厳選されている結果の数字となっているからです。
コンテンツ全てを無料で利用できます。
そして経験豊富なキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を考慮し最適な企業を紹介してくれ、就職へと導いてくれます。
マイナビワークスには、「適正診断」というコンテンツがあります。
この適正診断は、世界最大級のアセスメントサービスプロバイダーの協力のもと作られたツールで、毎年世界中で数千万人の求職者が受験している信頼性の高いものです。
このテストは善悪を判断するものではなく、豊富なデータベースをもとにあなたの仕事に関する特徴をみていきます。
「仕事をするうえで、自分のどのような部分が強みになるか?」
といったことを分析し活用するためのものです。
この診断結果から改めて自分を見つめなおすことで、長所、短所も明確になり、面接時の質問に対しても自身と裏付けを持って答えられるようになるなど、面接対策にも役立てることができます。
第3位:ワークポート
ワークポートは株式会社ワークポートが運営する転職エージェントです。
IT業界に特化したエージェントからスタートしましたが、2014年から総合型へと変わりました。
現在は様々なジャンルの転職相談サービスを提供しています。
紹介求人のほとんどが正社員求人なのが特徴です。
20代であれば、未経験からの転職も扱っている点がポイントで、エージェントの対応も丁寧なのが評判です。
また、独自コンテンツとして、転職活動の進捗が管理できる「e コンシェル」サービスを提供しています。
[box04 title=”e コンシェルとは….”]
- 非公開求人が全て閲覧可能
- 閲覧から応募まで、全てネット上で対応
- 転職コンシェルジュのチェンジが可能
[/box04]
上記の特徴があります。
転職コンシェルジュのチェンジができるのは便利なのではないでしょうか。
これはなかなか申し出がしにくいのでありがたいサービスですよね。
第4位:type転職エージェント
type転職エージェントは、株式会社キャリアデザインセンターが運営する、東京・神奈川・埼玉・千葉の案件を中心に取り扱っている総合転職エージェントです。
登録地域が限定されていますが、非常に高い評判を得ています。
若手~ミドル層の転職支援を得意としていて、20~30代の転職希望者を中心に、高い満足度を得ています。
ITエンジニア・営業職・企画職・メーカーの求人・転職に強い転職エージェントです。
求人誌時代から転職ビジネスを行っているため、長い歴史とノウハウがあり、転職業界では老舗的な企業です。
キャリアアップや収入アップに繋がる、質の高い求人が多いのが特徴です。
転職者の約71%が、年収アップに成功しています。
第5位:パソナキャリア
パソナキャリアは、株式会社パソナが運営する転職エージェントです。
2019年オリコン顧客満足度調査 転職エージェント 第1位を受賞している評判のよい転職エージェントです。
利用者の15%は20~25歳(社会人経験3年未満の第二新卒)ですので、第二新卒への実績もバッチリの転職エージェントと言えます。
もともとパソナは派遣会社として有名だったため、「女性の転職と言えばパソナ」と呼ばれていたほど、女性の転職に強いことでも有名です。
そしてパソナグループの特徴として、新卒・第二新卒といった若者に向けたキャリアサポートを行っているという点が挙げられます。
そのプログラム名は「アントレシップ社員プログラム」と言い、社会人になる前に必要なビジネススキル習得をはじめ、
- ベンチャー育成
- 食と農業
- 地域活性
- グローバルビジネス
- アニメと音楽
上記をテーマにしたコースがあり、専門知識を学ぶことができます。
転職エージェントを使用する際の注意すべきポイント
転職エージェントは味方につけると非常に心強いものではありますが、注意が必要な点もあります。いくつか紹介していきます。
キャリアアドバイザーとの相性
転職エージェントはキャリアアドバイザーが付くのがメリットではありますが、相性によってはデメリットにもなり得ます。
「満足いく提案がされない」
「意見が合わない」
「キャリアアドバイザーが自分に時間をかけてくれない」
このように思ったら、担当を変えてもらうことも検討してください。
転職活動は時間が勝負ですので、相性が悪いのに無理にお付き合いすることは時間の無駄ですし、お互いに悪影響ですよ。
伝えた希望条件とは違う求人を紹介される
採用が決まらない状況が続いてしまうと、キャリアアドバイザーはミスマッチな求人を「応募だけでもしてみませんか?」と提案してくることがあります。
不採用が続き、焦る気持ちはわかりますが、キャリアアドバイザーに言われてそのまま流されてしまうのはダメですよ。
その際は、転職エージェントは小休止して転職サイトから自分で応募してみる等、アプローチを変えていくのがおすすめです。
その他、
- 転職をせかされる
- 逆に時間がかかる
- キャリアアドバイザーに頼りすぎると自分の視野が狭まる
など、注意点がいくつかあります。転職エージェントのメリットを活かせるよう、使いこなしていってくださいね。
[box02 title=”元転職エージェントの段落総括!”]20代の第二新卒にピッタリな求人を多く扱う転職エージェントが多くあるのがお分かりいただけたと思います。
便利ですが、キャリアアドバイザーとの相性が成功を握るカギと言えそうですね。
1社集中ではリスクが大きいので、同時に複数の転職エージェントを掛け持ちして利用する、転職サイトも併用していくなど、間口を広げて転職活動を行っていくのが賢いやり方です。
転職エージェントの掛け持ちと転職サイトの併用はもはや常識。
より良い求人をゲットするために皆さんやっていることですから、安心してください。[/box02]
チャンスを逃さない!転職サイトも併用しよう
転職エージェントは基本、非公開求人が多いですし、キャリアアドバイザーが案件を持ってくるまでは待ちの状態になります。
転職活動にアンテナをはりめぐらす意味でも、転職エージェントだけではなく転職サイトも併用するようにしましょう。
[chat face=”osusume.jpg” name=”つっつん” align=”right” border=”gray” bg=”none”]では、転職サイトと転職エージェントの違いについて説明していきましょう[/chat]
[box04 title=”転職サイトと転職エージェントの一般的な違い”]
- 掲載されている求人に差がある(エージェントには非公開求人がある)
- 転職エージェントと一緒に活動するか、自分で活動するか
- 公開コンテンツに差があること
- エージェントは面談からサポートを開始する事
[/box04]
転職サイトの仕組み
転職サイトの仕組みとしては、企業から転職サイトに公開求人として求人が掲載されるので、その転職サイトを閲覧することで、自身で応募します。
そのまま採用選考の流れに入ります。
メリットとしては、自分のペースで転職活動ができる事と、転職サイトによっては企業からのオファーが受けることができる等、転職に関するコンテンツに触れられることがポイントです。
転職エージェントの仕組み
一方で、転職エージェントの仕組みとしては、転職したい人と企業との中間に転職エージェントが入り、求職者の推薦や面接の交渉、年収交渉、入社までの手続き手配を行ってもらえます。
主に転職エージェントと直接面談をしたり、履歴書の添削を受けることができ、年収などの交渉が行えるところがメリットと言えるでしょう。
転職エージェントと転職サイトの比較
大手サイトを例に表にして比べてみました。
転職エージェント | 転職サイト | |
サービス | キャリアアドバイザーと実際に会って面談対策などを行う | WEB上で気軽に転職支援コンテンツが閲覧できる |
求人数 | 非公開求人アリ、圧倒的多数(業界最大手で150000件) | 公開求人のみ(業界最大手で10000件) |
支援方法 | キャリアアドバイザーとの面談を重ねて、転職支援サービスを受ける | 登録さえできれば即日から利用可能。 |
転職活動 | エージェントと伴走 | 一人で活動 |
[chat face=”nene1.png” name=”にゃんこ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”] うーーん、転職エージェントと転職サイトはどちらにとうろくすべきなのだろう… [/chat]
[chat face=”osusume.jpg” name=”つっつん” align=”right” border=”gray” bg=”none”] オススメとしては、どちらも登録すべきですね! [/chat]
ここで、少し事例をお話しします。
転職サイトのみを使用して応募した場合は、残念な事に人に寄っては書類選考で落とされてしまう可能性があります。
その理由としては、学歴・職歴・資格などによってフィルターをかけられてしまい、スクリーニングされてしまうこと。
書類選考だけで落とされてしまうのは、企業側の事を考えると仕方のない面もありますが、不本意ですよね。
しかし、実際転職を希望する人は年々増加傾向にあるのが現状です。
そのため、ある程度20代で求人を募集している企業は、応募者を一人ひとり見ることはできず、限定されてしまいます。
このため、転職サイトだけを利用して応募すると、何も見てもらえないまま選考から落とされてしまう可能性もあります。
まずは転職エージェントを利用して、推薦・書類選考対策などを利用して、書類選考を突破する可能性を高めるために使い尽くすことが必須です。
[chat face=”nene1.png” name=”にゃんこ” align=”left” border=”gray” bg=”none” style=”maru”] 一人で転職活動は大変だからね、転職エージェントを相談相手として使うことをオススメするよ [/chat]
その一方で、転職エージェントだけの場合も注意しましょう。
転職エージェントはオススメする企業に希望者を転職させたいと考えています。
しかし、必ずしもその企業が自分にとって合っている企業とは限らないのです。
転職エージェントとしても、転職者の希望を聞きながらも、できるだけ”この会社に採用させたい”といった気持ちもあるでしょう。
その会社が悪い企業というわけでは無いですが、オススメされると視野も狭まってしまいます。自分自身がどのような企業に転職したいかという意思を持ち、自分でも多くの企業を調べることが大切です。
[chat face=”osusume.jpg” name=”つっつん” align=”right” border=”gray” bg=”none”] 自分で転職サイトで調べ、自己分析を行い、その企業に就職したいと思ったら転職エージェントで相談し、推薦してもらうことを心がけましょう。出来る限り転職サイト、そして転職エージェントを併用して転職を活動を進めていくことをオススメします。[/chat]
第二新卒にオススメの転職サイト3選
転職エージェントと併用したい転職サイト3つを選んでみたのでご紹介しますね。
リクナビNEXT
株式会社リクルートキャリアが運営している、業界最大級の求人数を誇る転職サイトです。
第二新卒関係なしに転職者の8割が利用していて、圧倒的シェアを誇っているサイトで、求人数は変動がありますが、約9,000件の求人があり、取り扱う業界や職種は幅広く、情報収集をするためには最適の転職希望者は登録必須のサイトと言えます。
求人の更新は毎週水曜と金曜の週2回。どんどん新しい求人が出てきます。
[chat face=”osusume.jpg” name=”つっつん” align=”right” border=”gray” bg=”none”] さらに、リクナビNEXTには独自のサービス「スカウト機能」があります。 [/chat]
マイページに自分の経歴を登録しておくと、自分の経歴に興味を持った企業からスカウトメールが届くというサービスです。
学歴や資格、職務経歴などの基本情報のほかに、キャリアプラン、自己PRなどをじっくり書き込んでおけば、書類選考が免除になり、面談や面接に繋がるオファーが受けられるケースもあります。
このサービスを使用すべき人は、今より条件が良い会社に転職したいという人にうってつけのサービスと言えるでしょう。
企業も登録されているデータを基にオファー送付しているため、このサービスを受けていないと損するのではないでしょうか。
キャリトレ
キャリトレは、「若手採用ならキャリトレ」のCMでもおなじみの、株式会社ビズリーチが運営する転職サイトです。
このサイトの特徴的なところは、人工知能(AI)があなたにマッチした求人をレコメンドするというところ。
人工知能は振り分けるたびに賢くなるので、自分では気付けなかった、ぴったりの仕事が見つかります。
スマホアプリがあり、スキマ時間に転職活動をすることも可能です。
新規登録会員の73%が20代。求人はベンチャーから大手企業まで、幅広くあります。
第二新卒を中心に募集しているも求人もたくさんありますから、まずは人工知能がどのような提案をしてくるか、見てみるだけでも楽しいですよ。
エン転職
エン転職は、エン・ジャパン株式会社が運営する転職サイトです。
第二新卒に力を入れているようで、サイト内コンテンツも充実していて、丁寧な性格診断テストがあるのが大きな特徴です。
また、サイトも非常に使いやすく設計されています。
エン転職では、転職活動の始まりの段階から、選考・内定、そして入社後のサポートまでワンストップで利用することができます。
エン転職を使って内定を決めた際には「エンカレッジ無料講座」という就職後のビジネスマナー・転職先で活躍するための講座を、無料で受けられるサービスがあるのもおすすめポイントのひとつです。
[chat face=”Happy.jpg” name=”つっつん” align=”right” border=”gray” bg=”none”] 転職サイトにも、各社それぞれに特徴があります。リクナビNEXTとエン転職は読み物のページも充実していますので、転職経験の少ない第二新卒には嬉しいコンテンツが豊富にあるので、ぜひ登録することをオススメします[/chat]
登録すべき自己分析系サイト
転職活動の前に、まず己を知る…。自分の強み分析に必要な自己分析系サイトを2つご紹介します。
グッドポイント診断
転職サイトのリクナビNEXTには、自己分析で有名な「グッドポイント診断」というサービスがあり、これは、あなたの強み、長所となる面を発見するための無料診断サービスです。
300問近い質問があり、答えるのに20分くらいかかりますが、かなり詳細な診断結果が出ると評判です。
面接に必須な自己分析や、応募書類の自己PRにもきっと役立つことでしょう。
適性診断(マイナビジョブ20’s)
\適性診断を受験する場合はコチラ/
転職エージェント「マイナビジョブ20’s」で評判の「適性診断」。
適性診断は主に自分と仕事の関わり方をもう一度整理して捉え直すために、自分の行動を見つめながら、自分の仕事の特徴を洗い出します。
その特徴から、どのような仕事に対する”強み”に繋がるのかを分析する診断となっています。
これは毎年、世界中で数千万人の求職者が受験しているツールであるため、高い信頼性が認められているようですね。
転職を機に、自分をもっと知り、自分の個性や特徴、そして性格はどのような仕事に生かすことができ、どのような強みに繋がるのか。また、どのような弱みに繋がるのか。
自分自身で考えるもの良いですが、一度こうやって受験してみるのも有効かと思います。
\適性診断を受験する場合はコチラ/
[box02 title=”元転職エージェントの段落総括!”]自己PRに必要な自己診断系サイトですが、自分の強みと同時に弱みもしっかり認識しておくことが大事です。
面接で自分の弱点を聞いてくる社長もいます。
弱みをどう受け止め、どう乗り越え活かしていくのかをきちんと伝えられるようになってくださいね。[/box02]
自分に自信が持てない人へオススメの転職支援サービス【ハタラクティブ】
ハタラクティブは、レバレジーズ株式会社が運営する、転職20代に特化した就職支援サービス・未経験からの正社員就職サポートを行ってきました。
今までに6万人以上を支援してきた転職エージェントです。
ハタラクティブは、未体験分野に挑戦したい、早く転職を決めたいと思う方におすすめの転職エージェントです。経歴や学歴も問わない求人も多いとのこと。そのため、
「社会人経験はないけど、就職したい」
「職歴にも学歴にも自信がない。だけど正社員になりたい」
「他の転職サイトであまり求人がヒットしなかった」
という人は是非登録しておきましょう。
そして、業界トップ1500件以上の『未体験OK』の非公開求人があるのが特徴です。
[box04 title=”ハタラクティブの特徴”]
- 利用者の9割が第二新卒、フリーターである
- 内定率80,4%を誇る
- 最短で1週間、平均して1ヶ月で就職先が決まっている
- 書類添削、面接対策、登録から内定まで使用料無料
[/box04]
これらの特徴があり、経歴に自信がないものの、今すぐ転職したい方におすすめです。
おわりに
ここまで、第二転職にまつわる情報をお伝えしてきました。
転職市場では、第二新卒に確実に追い風が吹いている状況だとお分かりいただけたと思います。あなたが満足できる求人がきっと待っているはずです。
もし転職を検討されているのでしたら、転職エージェントに登録してみるだけでも、いろんな情報をキャッチすることができます。
登録だけでしたら、どのサイトも5分くらいで簡単に終わります。この機会に行動してみてはいかがでしょうか。