今回はプログラマーへの転職について記事を書いていきますね。
プログラマーへの転職を考えたときにこんな悩みが出てくると思います。

- プログラマーって具体的にどんな仕事なの?
- 未経験OKって書いてあるけどホントなの?
- 残業が厳しいって聞くけど実際どうなの?
と、疑問を抱えている方の悩みを解決できる記事となっています。
なぜなら、これから実際に未経験の状態からプログラマーに転職を成功された方にインタビューし、その経験について紹介してもらいます。
プログラマーの仕事やスキルについて具体的に記載していきます。
この記事を読み終えることで、プログラマーのお仕事と、未経験からでも働ける理由について理解を深めることができるでしょう。
プログラマーの仕事内容
プログラマの仕事内容は、システムエンジニアの人が作成した「プログラム仕様書」を読み込んで実際にソフトを作成する仕事を担当します。
全体像としては、IT営業の人が仕事を獲得してきて、次にシステムエンジニアが客先で要件定義を行ってプログラム仕様書を作成、その次がプログラマの出番となります。
小さな会社では、上記のすべてを担当する人がいることも珍しくありません。
「プログラム仕様書」は、アプリケーションの見た目が定義された「外部設計書」とボタンが押された時の挙動などのプログラム内部の動きについて指定した「内部設計書」それらで使われるデータベースの仕様について書かれた「DB仕様(もしくはテーブル仕様)」があります。
そのほか、特定のプラットフォームやソフト上で動作させる指示がある場合(基幹業務アプリケーション向けカスタマイズやクラウド対応など)の時は、別途、「ソフトウェア環境仕様書」が用意されます。
デザイン&プログラム作成
プログラマはまず、お客様が使うソフトウェア環境に似せたプログラム実行環境を「ソフトウェア環境仕様書」を見ながら作成します。
サーバーの用意や各種ソフトウェアの準備、各種設定を行ってプログラムが動作する基盤やプログラムテスト環境を作成します。
つづいて、プログラムの外観を「外部設計書」に基づいてデザインします。
その後、各ボタンが押された場合の挙動や各コントロールの入力チェックファンクションなどのプログラムの内部的挙動を実現すべく「内部設計書」を見ながらプログラムを作成します。
テスト
すべて終えたら各仕様書どおりに完成しているかを確認するための「単体テスト」「全体テスト」を行います。会社によってはその後、テスターや上司、部門責任者による最終チェックが行われたのち、担当SEや部門責任者らが客先に納品します。
プログラムの仕様変更などがあった場合には、差戻しが行われ修正作業を行うことになります。
納期前には、大変忙しくなることが特徴で、納期に間に合わせるための徹夜作業が行われることがあります。
また、突然のトラブル対応のため休日や深夜の出勤も珍しくない場合があります。
プログラマーへ転職した理由
前職は証券ディーラーをしていて、職場でのパソコンの管理は自己管理でした。
プログラマを志望した理由は、万年人手が不足していて志望者が少ない業界だったこととパソコンや人工知能などに興味があったためでした。
ちなみに、会社近くにあった情報系の専門学校でプログラマコースは10人いるかいないかだったそうです。(ほとんどがゲーム・Webデザイン・漫画やアニメなどのグラフィック系の学科生だそうです)
もともと小学生時代からパソコンに慣れ親しんでいて私は抵抗はありませんでした。
ただ、転職してからプログラマの実情や将来性の厳しさを社長や部長などから学びました。
プログラマーの将来性は…
プログラマの将来性は、期待される部分と厳しい部分が両方、混在しています。
単純に言われたこと(仕様書)にあることだけを実装するプログラマの将来性は残念ながら、大変厳しい状況にあるというのが実情でしょう。
日本人エンジニアの3~5分の1の給料で、最高学位を優秀な成績で卒業した中国やインドのエンジニアを雇用することができているためです。
特に中国人エンジニアは日本語も英語も流暢であることが多く、プログラム製造にかかる時間も日本人の新卒と比較して2倍~3倍速の人もざらです。
インド人にいたっては、そもそもシステムエンジニアやプログラマとして養成されるまでの試験が超難関試験となっているため、最終的にIT系の大学を卒業した人のレベルは、たとえ最低成績クラスの人であっても、日本人のエース級の人と双肩するくらいの実力を持っていることが多くあります。
3年程度の経験を積んだ段階で、一気に現場のエース級になっていくなんていうことも珍しくありません。
最近では、日本人新卒とくらべて数十分の一の給料で雇えるというミャンマーの学生エンジニアらも登場してきています。
そのため、日本人プログラマは、仕様書の行間を読み、顧客の業種の業務知識を理解して、顧客が気づいていないニーズにも対応して提案やプラスアルファをつけて製造できる「おもてなし」のできるエンジニアになるなど、外国人には習得が難しい優位性を身につける必要があります。
プログラマーへの転職で『未経験OK』の理由
日本でプログラマとして就職するために必要なスキルは特にありません。
繁忙期には激務になることも多く、トラブル対応や新技術の絶え間ない登場からプライベートな時間を取れないことも多いため人手不足が慢性化しています。
そのせいか、専門職ながら「未経験OK」という求人もめずらしくありません。強いて言えば、「基本情報技術者試験」の取得や具体的な制作物があったほうがプログラマ職に対する適性をアピールできるので有利といえます。
プログラマ職は数学的思考能力(論理的思考能力)や英語やプログラム言語の文字列に抵抗がないことなど、独特なセンスや適応性が求められるほか、意外と人間関係は多くあります。
将来を考えるうえでも、顧客ニーズを事前に察知できる能力や顧客とのコミュニケーション能力が日本人エンジニアには強く求められる傾向にあります。
インタビュー!プログラマーに転職して上手くいったこと
実際に基幹業務アプリケーション作成のプログラミング本を何冊かこなして実際の成果物とそのスクリーンショットを履歴書に同封して送りました。
その結果、面接時には好印象でした。
また、基本情報技術者試験の試験勉強をしていることもアピールして採用されるにいたりました。
転職サイトの求人内容に、株式情報を取り扱うとあったので、実際に証券口座を開設して自動売買のプログラムを組んでみるなど試行錯誤していました。
証券外務員資格も独学して取得し面接時にアピールしました。
いずれにしても、職業適性で向き、不向きがはっきりと分かれる職種なので、事前に「この人は長く続けられるだろう」と判断してもらえるような判断材料を相手に提供することが肝要でしょう。
インタビュー!プログラマーに転職して失敗したこと
意外と人間関係がものすごく多いということを入ってから痛感したことです。
プログラムの仕様書は、そんな事細かに記載してあるわけではありません。
顧客との交渉上、かなり意味の幅を持たせてあることが通例です。
そのため、具体的にどれがよいかなど複数の挙動をプログラム製造前に思い描いて、システムエンジニアに都度、確認しなければなりません。
これを怠って、自分の判断で進めていくと、納期直前になって、お客様の思惑やシステムエンジニアの意図と違うということになって、納品前には悲惨な事態が待っています。
そのほか、プログラム製造業務以外にも、社内業務、社内での勉強会や飲み会などで、かなり人付き合いは多いということをこれからプログラマを目指す人は意識しておいたほうがよいでしょう。
あなたにオススメ!
もし現在、転職エージェントを探しているのであれば、以下の転職エージェントがお勧めですよ。
年収1000万以上の求人も多数募集しているクローズドな転職エージェント『Life Career Vision』さんです。
①あらゆる業種に特化したキャリアコーディネーターが在籍
総求人数約2000件、年間面談数も350件以上の各業種に特化した専任のキャリアコーディネーターが待機している転職エージェントです。
②書類審査でも求人企業の採用担当者と直接交渉を行います!
転職エージェント側の判断で、応募者の経歴が募集要項に合っていなくても、求職者様の人柄など書面では分からない点を企業に伝える事により、書類審査通過率が高くなる場合があります。
③担当者にしかわからない企業の採用情報を事前にお伝えできます!
希望する企業の過去の面接事例や質問されるポイント、面接官の人柄や企業が求めているどんな人物像や今までにどんな採用をしているのかなど、担当者にしかわからない企業の採用情報を事前にお伝えできます。
この記事を見ていただいた方だけにご紹介している転職エージェントです。
転職サポートに興味がある方はこちらからどうぞ!
※以下の非公開パスワードをご使用ください。
PASS:AA1831
コメント