23 歳の大卒(既卒)の無職はやり直せる?正社員に就職する方法は?

20代の仕事

大学を卒業したが就職活動が上手くいかなかったなどという理由で就職活動中の人は既卒と呼ばれています。

既卒という立場になると、もう正社員にはなれないのではないかと悩む人もいるかもしれません。

しかし、既卒でも正社員になることは十分可です。

確かに、既卒者は新卒者に比べて職を得にくい傾向がありますが、既卒というネガティブイメージを取り去ることで正社員になった人は大勢いるのです。

ここでは、既卒とはどういうことなのか、なぜ就職に不利になるのか。

そして、どうしたら既卒者が正社員として就職できるようになるのかについて詳しくご説明します。

これを読めば、既卒者が前向きに就職活動に取り組むことができるはずです。

主要転職・就職サービス 公式HP

doda

  • 転職サイト・エージェント
  • 満足度NO.1の求人サイト
  • 自分を活かせる職場を発見
  • 機能、求人数が多数
公式

就職Shop

  • リクルートの転職支援サービス
  • フリーター・就業未経験が対象
  • 全国10拠点に店舗あり
  • 8,500社以上の企業から求人紹介
  • 面接の練習を通じて、内定までサポート
公式

 

既卒と新卒の違いとは?就職に影響する?

既卒と新卒では、何が違うのでしょうか?

就職する際にどのような影響があるのでしょう。

ここでは、既卒で就職することについて、詳しく考えてみたいと思います。

既卒の定義とは?

既卒と新卒は何が違うのでしょうか。

そもそも、既卒の定義とは何なのでしょうか?

既卒とは、高校や大学、専門学校、短大などを卒業したが正規社員として働いたことがなく、就職活動中の人のことを指します。

就職活動中にアルバイトなどをしている人も含まれます。

よく似た言葉に第二新卒がありますが、こちらは卒業後に一度就職した後、3年以内に仕事を辞めて転職活動をしている人のことを指します。

一方、新卒とは、学校を卒業してからすぐに就職した人のことですから、既卒と違うのは就職したかどうかということになります。

新卒枠で採用されないケースがある

一般的に、既卒になると就職が不利になると言われますが、具体的にどのような影響があるのでしょうか。

既卒者が就職活動をする際には、新卒枠で採用の選考を受けられないことがあります。

その場合、社会人として働いた経験がある転職希望者と同じように、中途採用枠を求めて転職活動をすることになります。

しかし、既卒者には仕事経験がないので、非常に不利な状況になってしまいます。

このように既卒者の就職活動が不利になりすぎるため、厚生労働省は卒業3年位以内の既卒者を新卒枠で受け入れるように企業に通達を出しました。

これにより、既卒者は新卒者と同じように就職活動をすることができるようになります。

しかし、これはあくまで「通達」なので、法的な拘束力などはありません。

そのため、既卒者が卒業後何年まで新卒枠で受け入れられるかは、企業によって対応が異なります。

一般的には、卒業から3年以内までなら新卒枠で応募を受け付けてくれる企業がありますが、それ以上経つと状況は厳しくなっていきます。

そのため、既卒者が正社員として就職するなら、早い方が良いということがわかります。

既卒というだけでネガティブイメージになる

既卒者が就職に不利になる理由として、ネガティブイメージが付きまとうという問題もあります。

既卒になった理由には、就職活動が上手くいかなかった、または、そもそも就職活動をしなかったということが考えられます。

この時、面接をする面接官は、既卒者に何か問題があるのではと考える可能性があるのです。

面接官の既卒者に対するイメージ例は以下となっています。

  • 就職活動をしなかったのは働きたくなかったからではないか?
  • 何か問題を起こしたのではないか?
  • 新卒の時に就活をしていたが、内定をもらえなかったのではないか?

 

このように、既卒だとネガティブイメージを持たれやすいという問題があるため、既卒者の就職活動が上手くいかないケースが多いのです。

23歳の大卒の無職でも正社員に就職できる?

大学を卒業したけれど就職せず無職の状態の人は、正社員に就職できるのでしょうか?

正社員になるためにどのようなことに注意すれば良いのか、考えてみたいと思います。

既卒のネガティブイメージをどう消すかがカギ

既卒になった人の中には、家庭の事情や勉強のためなどやむを得ない事情で就職しなかった人もいます。

しかし、世間一般では、何か問題があって就職できなかったのではないか、就職する気が無く働く気持ちが足らないなどという、ネガティブイメージを持たれることが多くなってしまいます。

ですから、既卒者はそのネガティブイメージを消し、ポジティブなイメージを相手に与えるような流れに変えなければなりません。

面接時に面接官は、必ずと言っていいほど既卒者に「なぜ就職しなかったのか」と質問します。

[chat face=”syukatsu_mensetsu-1.png” name=”面接官” align=”left” border=”green” bg=”none” style=”maru”] なぜ就職しなかったんですか? [/chat]

[chat face=”face_smile_man1.png” name=”ほんき君” align=”left” border=”green” bg=”none” style=”maru”] ・・・・・・ [/chat]

この時、既卒者のネガティブイメージを消すためには、なぜ就職しなかったのかを具体的に相手が納得できる形で説明することが最も重要です。

ネガティブイメージを消すことができ、かつ、ポジティブなイメージを与えることができれば、既卒者としての不利な点は解消できます。

そのうえ、自分をアピールすることもできるはずです。

無職の期間に何をしていたかを説明することも重要

既卒者が就職に不利になるかどうかは、無職の期間に何をしていたかにも大きく関係します。

無職の期間中に何もしていなかった場合、この人は無職期間中にただ何もせずブラブラしていただけなのか、と思われてしまうでしょう。

働くのが嫌いな人なのだと思われるかもしれません。

そうならないためにも、無職の期間中に何をしていたか、何を考えていたのかをしっかりと面接官に説明する必要があります。

企業側としても、仕事をしないでブラブラしていたイメージの人を雇うのは抵抗があるはずです。

企業側が感じている不安を払しょくしなければ、採用に至ることは難しいでしょう。

既卒者を求める企業もある

近年はどの業界でも人手不足と言われているため、既卒者を正社員として積極的に採用している企業もあります。

また、人手不足の状況を受け、既卒者の就職を積極的に後押しする既卒者に特化した転職エージェントなども存在します。

このような既卒者が正社員として就職しやすい状況を選んで、就職活動を進めるというのも大事なポイントです。

23歳の大卒の無職が就職する前に考えておくべきこと

既卒者が就職活動を始める前にどのようなことを考えておくべきなのでしょうか。

具体的に考えておくべきこと、準備しておくべきことについてご説明したいと思います。

既卒になった理由や無職期間について説明できるようにしておく

面接官は既卒者を面接する際に、必ず「なぜ既卒になったのか」「無職期間中に何をしていたのか」という質問をします。

ですから、その質問に対する答えを必ず用意しておきましょう。

面接官は既卒者に対して、就職活動に失敗したのは何か問題があるのではないか、と不安に思っています。

その不安を払しょくするために、なぜ就職できなかったのか、またはしなかったのかを、そして、無職期間中に何をしていたのかを具体的に説明しましょう。

この時、自分にどのような問題があったのかを冷静に分析し、それを克服するために努力をしたということを伝えることが重要です。

また、無職期間中の活動として、アルバイトや就職に向けた準備などを具体的に説明しましょう。

就職に向けた資格試験の勉強をしていたなどと言えれば、大きなプラスポイントになるでしょう。

既卒者向けの転職エージェントに登録する

既卒者が就職活動をする際には、既卒者の就職に特化した転職エージェントを利用するのがおすすめです。

そのような転職エージェントには、既卒者を正社員として積極的に受け入れている企業の求人が豊富に登録されています。

また、既卒者の就職相談に乗ってくれる、転職のプロである担当者もいます。

既卒者が転職するための環境が整っているエージェントを利用することで、就職活動がよりスムーズに進むでしょう。

なぜ働きたいのか?が大事。

既卒者が就職活動をする際に最も重要なのが、自分がなぜ働きたいのかをはっきりさせるということです。

無職の期間が続くと、就職しなければという焦りが出てきます。

しかし、ただ就職しなければと焦って就職活動をしても、なかなか上手くいかないものです。

就職活動を始める前に、なぜ働きたいのか、自分は何がしたいのか、何ができるのかということをしっかりと考えておかなければ、自分に合った就職先を見つけることはできないでしょう。

また、企業側としても、自社を選んだ強い志望動機を持った既卒者でなければ、正社員として採用したいという気持ちにはならないはずです。

就職しなければと焦って闇雲に活動を行うのではなく、自分がなぜ働きたいのかをしっかりと考えることが重要です。

まとめ

既卒者は新卒者と比べて就職時に不利な面が多くなります。

新卒者と同じように社会人経験がないのに、新卒枠で受け入れられない場合があります。

この場合、社会人経験がある転職希望者と同じ中途採用枠を争うことになり、圧倒的に不利になります。

また、就職できずに既卒になったのは本人に何か問題があるのではという、ネガティブイメージを持たれがちです。

このような不利な状況を打開するためには、なぜ既卒になったのか、無職の期間中に何をしていたのかを具体的に面接で説明する必要があります。

企業側が納得するように説明することで、不利な面を払しょくすることも可能です。

そして、自分がなぜ働きたいのかをじっくりと考えて、納得のいく就職活動を進めるようにしてください。

リクルートの最新転職サービス「就職Shop」

就職Shopはリクルートが運営する、若者向け就職支援サービスです。

リクルートの就職SHOPのおすすめポイント
  • 書類選考なしで簡単就職!
  • 都内なら直接相談可能
  • 正社員転職で高定着率
  • 8,500社以上の求人を紹介
  • 模擬面接&内定までサポート!
求人数
3
職種の種類
4.5
転職サポート
5
総合評価
4

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました